すこりん

佐賀県助産師リカレント教育プログラム

親子

佐賀県助産師リカレント教育プログラム

親子

産科・母子保健分野でリスキルが求められる背景

産科・母子保健分野の変化

産科・新生児医療の進歩,母子保健法・育児介護休業法などの法改正と新たな施策,社会の複雑化で求められる新スキル・技術の必要性

DX等推進

少子高齢化を背景とした医療の地域格差,デジタル化の遅れ

新型コロナの感染拡大によるICTを活用したオンライン講座,オンライン相談の普及

女性活躍

妊娠期・育児期の女性の健康の維持・向上

妊娠期・育児期の男女のワークライフバランス支援

病院・診療所以外での助産師などの活躍の場の拡大とキャリアプランニング能力の必要性

地方創生

妊娠期から育児期の切れ目ない支援による安心して出産や育児ができる社会

事業の目的・概要

「助産師・保健師のリスキルプログラム」(以下、本事業とする)は、佐賀県の病院および市町で活動している助産師・保健師を対象に、地域における妊娠期から出産・子育て期にわたる切れ目ない支援を提供できる助産師・保健師のリスキリングを目的としました。

 

妊娠期から出産・子育て期にわたる切れ目ない支援を実現するためには、産科医療、DX等推進、女性活躍、地方創生において多くの課題があります。例えば、医療分野では、産科・新生児医療の進歩、母子保健法などの改正や新施策が相次いで打ち出され、社会の複雑化も加わり、助産師や保健師には新たなスキルが求められています。また、臨床や地域では助産師不足と就業先偏在の是正は遅々として進まず、職場内外での異動等、人材流動性を促進する必要もあります。さらに、妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援では、病院・診療所と子育て包括ケアセンターの連携が課題となっています。DX等の推進分野では、少子高齢化を背景にした医療の地域格差、デジタル化の遅れがみられ、新型コロナ感染拡大によるICT を活用したオンラインでの講座や相談の普及に必要な知識やスキルが求められています。女性活躍分野では、妊娠・出産・子育て期の女性の健康の維持・向上が鍵となりますが、コロナ禍で妊娠期の合併症や産後うつ等の増加はむしろ深刻化しており、これらに対応できる能力を高めることが求められます。勤労妊婦の増加から企業などと連携して妊娠・子育て期の男女のワークライフバランス支援を行う能力が求められます。また、社会情勢の変化により、病院・診療所以外での助産師の活躍の場の拡大とキャリアプランニング能力を高める必要性が増しています。地方創生分野では、妊娠期から子育て期の切れ目ない支援が行われ、安心して出産や育児ができる社会が実現できれば、市民が心身ともに健康で、いきいき暮らせるまちづくりに繋がると思われます。これは、佐賀県だけの課題ではなく、全国に共通する課題です。
そこで、本事業では、図1で示すように産官学連携体制で地域における妊娠期から出産・子育て期にわたる切れ目ない支援を提供できる助産師・保健師のリスキルを目指しました。

本年度の取組みの年間実績は図2に示した通りです。新型コロナ感染の第7波で受講生募集を開始したことが影響し、予定していた受講者の確保が困難でした。終了は、第8波のピークアウトに重なりました。計画では部分受講を2期に分けて実施する予定でしたが、3期に増やして対応しました。

詳細は、報告書をご覧ください。

 

産官学連携体制

図1 産官学連携体制

取組みの年間実績

図2 取組みの年間実績

報告書を見る

報告動画

PR動画

講師紹介(2022年度担当講師)

佐藤 珠美Tamami Sato

(プロジェクト責任者)

【所属】

佐賀大学医学部看護学科 教授

【担当講義】

助産に役立つガイドライン、新生児期からのアレルギー予防とスキンケア 他

【メッセージ】

助産師となって〇十年、こんなに変化が激しい時代は初めてです。これからの時代に役立つ知識・技術を一緒に磨いていきましょう。

井手 沙南Sana Ide

【所属】

佐賀大学医学部附属病院 助産師

【担当講義】

分娩介助とケア: 360度カメラを使用した教材活用

【メッセージ】

分娩時のケアを動画を見て学びましょう。

井上 尚美Naomi Inoue

【所属】

鹿児島大学医学部保健学科看護学専攻 准教授

【担当講義】

助産師と倫理

【メッセージ】

これまでとは違うジレンマを感じることはありませんか。今だからこそわかる倫理があるのかもしれません。一緒に考えてみませんか。

猪谷 生美Takami Inotani

【所属】

佐賀大学医学部 講師

【担当講義】

最新の母子保健、メンタルヘルス援助技術 他

【メッセージ】

地域で助産師さんの力を発揮して、母子とその家族を丸ごとサポートしてみませんか。助産師さんが地域で活躍されることに期待しています。

岩永 学Manabu Iwanaga

【所属】

佐賀大学医学部 助教

【担当講義】

早産児の発育と発達

【メッセージ】

早産児における新生児~乳児期の発育・発達を評価でき、日常生活での病気や事故の予防について学びましょう。

内野 史織Shiori Uchino

【所属】

内野産婦人科 助産師

【担当講義】

診療所における切れ目ない支援

【メッセージ】

助産師の視点から子どもの成長だけでなく、親子を総合的に見守る支援は産婦人科にしかできない支援です。当院で行う、妊娠中から育児までの切れ目のない支援について紹介します。

エレーラ カディジョ ルルデス ロサリオHerrera CADILLO LOURDES ROSARIO

【所属】

大手前大学国際看護学部 准教授

【担当講義】

外国人の妊産婦ケア

【メッセージ】

日本でお母さんになる外国人妊産婦の多様性を尊重しながらケアして、日本の素晴らしい母子保健を知ってもらう方法を一緒に考えましょう。

大久保京子 講師

大久保 京子Kyoko Okubo

【所属】

佐賀県男女参画・こども局こども家庭課 技術監

【担当講義】

子育て包括ケア支援

【メッセージ】

現在佐賀県が取り組んでいる「佐賀県版ネウボラ」をご紹介します。母子保健の課題、妊娠期からの切れ目ない相談の取り組み、今後について一緒に考えていきましょう。

金子 政時Masatoki Kaneko

【所属】

宮崎大学医学部 教授

【担当講義】

分娩期の胎児心拍陣痛図

【メッセージ】

本講義では、胎児心拍数モニタリングの意義と限界、蓋然性を持った悪化のパターン、徐脈の発生メカニズムについての説明を行います。

加留部 貴行Takayuki Karube

【所属】

NPO法人日本ファシリテーション協会 フェロー

【担当講義】

ファシリテーション入門

【メッセージ】

ファシリテーションの基本をお伝えします。話し合いの場のモヤモヤを解消しましょう。奮ってご参加ください。お待ちしています。

榊原 愛Ai Sakakibara

【所属】

佐賀大学医学部看護学科 助教

【担当講義】

産科危機的出血、新生児のフィジカルアセスメントとケア 他

【メッセージ】

臨床で使える知識や技術を一緒に学びましょう♪

坂本 飛鳥Asuka Sakamoto

【所属】

西九州大学リハビリテーション学部 講師

【担当講義】

妊婦・褥婦の身体不調と理学療法、産後尿失禁と骨盤底筋トレーニング

【メッセージ】

妊娠中、産後の腰痛や尿もれなどの心身の不調に対して、少しでもその不調を減らせるように理学療法士の立場から情報を提供します。

佐田富 浩子Hiroko Satatomi

【所属】

佐賀大学医学部附属病院 副看護師長

【担当講義】

NICUにおける退院支援

【メッセージ】

医療的ケア児が増加しつつある現状と、入院と同時に始まる退院支援について周知しておく必要があります。私達が支援すべき事、やらなければならないことを共有しましょう。

柴田 喜幸Yoshiyuki Shibata

【所属】

産業医科大学 産業医実務研修センター 副センター長 教育教授

【担当講義】

健康教育のための教育設計、健康教室企画書作成演習

【メッセージ】

産業医大で医療職に「教え方」を教えています。センスや見よう見まねを越えた、「プロとしての教育技術」を身につけていきましょう!

菖蒲 庸子Youko Syoubu

【所属】

佐賀県DV総合対策センター 所長

【担当講義】

女性に対する暴力予防支援

【メッセージ】

DV等暴力は重大な人権侵害です。加害者にも被害者にも傍観者にもならないためには、幼少期からの予防教育が重要です。知ってください。

末次 伊津子Itsuko Suetugi

【所属】

佐賀市子育て支援部 こども家庭課 課長

【担当講義】

子どもの虐待予防

【メッセージ】

子どもが適切な養育を受け、健やかな成長・発達・自立が図られることめざした取り組みについて紹介します。

副島 英伸Hidenobu Soejima

【所属】

佐賀大学医学部分子生命科学講座 教授

【担当講義】

助産に必要な遺伝学の基礎

【メッセージ】

遺伝医療やゲノム医療って聞いたことはあるけど、よくわからないな。リアルに役立つ遺伝の話をわかりやすく解説します。

高木 千恵Chie Takaki

【所属】

佐賀大学医学部附属病院 副看護師長

【担当講義】

産科出血対応:実習、分娩介助とケア: 360度カメラを使用した教材活用

【メッセージ】

産科危機的出血時にチームの一員として、自分の役割を理解し行動できることを目的に行います。

高崎 光浩Mitsuhiro Takasaki

【所属】

佐賀大学全学教育機構 准教授

【担当講義】

オンライン授業・情報管理

【メッセージ】

情報リテラシーを学ぶことにより、ICTを有効活用し適切な情報管理ができるようになることを目指します。

因 京子Kyoko Chinami

【所属】

九州工業大学 情報工学部 非常勤講師

【担当講義】

ライティングスキル

【メッセージ】

心沈むことの多い現代、助産師・看護師は人の心に灯りをともす存在です。社会をよい方向へ牽引するために、発信力を磨いてください。

津村 圭介Keisuke Tsumura

【所属】

国立病院機構 佐賀病院 医長

【担当講義】

妊娠糖尿病の管理

【メッセージ】

妊娠糖尿病は、妊娠中だけではなくプレコンセプションケアや将来の糖尿病など女性の一生のヘルスケアに関われる端緒となれる疾患です。その点を強調した解説をさせていただきました。

寺野 幸子Sachiko Terano

【所属】

(一社)ヘルスサポーターズイノベーション 代表理事

【担当講義】

母子分野における遠隔看護

【メッセージ】

どのような社会情勢でもケアが途切れないよう、またライフスタイルに応じた働き方の選択肢として、遠隔看護に関心を寄せていただけたら嬉しいです。

中尾 優子Yuko Nakao

【所属】

鹿児島大学医学部保健学科 教授

【担当講義】

授乳開始から卒乳までの支援

【メッセージ】

産後早期の乳房の解剖・生理学的変化については、授乳(搾乳)前後の超音波画像の変化を解説し、その後に生じるトラブル予防の対策を皆さんとともに考えます。

中野 理佳Rika Nakano

【所属】

佐賀大学医学部看護学科 准教授

【担当講義】

リカレント教育とキャリア発達、キャリア面接 他

【メッセージ】

臨床での多様な状況に学び直しの必要性を感じていらっしゃる方、働き方を考えたい方、キャリアデザインを考える機会をもちませんか。

南里 美貴Miki Nanri

【所属】

佐賀大学医学部附属病院 看護師長

【担当講義】

医療安全と助産記録

【メッセージ】

子育て環境の変化に伴い、助産師が活躍できる場はどんどん広がっています。このプログラムは、キャリアを考える良い機会になるはずです!!

服部 佳代子Kayoko Hattori

【所属】

佐賀県医療センター好生館看護学院 教員部

【担当講義】

家庭訪問の計画実施評価

【メッセージ】

切れ目のない支援の第一歩となる退院後の家庭訪問。地域母子保健活動に興味のある方、家庭における実践的な指導計画、実施、評価の仕方を学んでみませんか。

平尾 幸恵Yukie Hirao

【所属】

佐賀県医療センター好生館看護学院 教員

【担当講義】

エビデンスに基づく分娩期ケア

【メッセージ】

安全に分娩を取り扱うためには、ガイドラインの知識は欠かせません。一緒に学び、自信を持って産婦ケアを実践できる力を身につけましょう!

福井 秀平Syuuhei Fukuii

【所属】

IMARI共育センター所長 兼 一般社団法人志共育プロジェクト執行役員

【担当講義】

ライフキャリア

【メッセージ】

皆さんは生まれてきた時から崇高な使命をもって生まれてきています。また皆さんの仕事は使命をもって生まれてくる赤ちゃんの誕生に携わる崇高なものです。

藤野 成美Narumii Fujino

【所属】

佐賀大学医学部看護学科 教授役員

【担当講義】

精神疾患を持つ妊産婦のケア

【メッセージ】

精神疾患を持つ妊産婦さんへのこころに寄り添うケアについて、一緒に考えてみませんか。

三島 治子Haruko Mishima

【所属】

みやき町 健康増進課 新型コロナワクチン対策室

【担当講義】

産前産後ケアサポート事業

【メッセージ】

みやき町前産後サポートステーションにおいて行ってきた産前産後ケアサポート事業の実際を紹介させていただきます。

溝口 明美Akemi Mizoguchi

【所属】

佐賀県助産師会 理事

【担当講義】

分娩介助法

【メッセージ】

分娩って本当に緊張の連続です。でも助産師冥利に尽きる瞬間でもあります。この講座で自信をつけて、あの感動を再び味わいましょう!

森永 陽子 講師

森永 陽子Yoko Morinaga

【所属】

国立病院機構 佐賀病院 臨床心理士

【担当講義】

周産期のメンタルヘルス

【メッセージ】

周産期のメンタルヘルスは、子どもの健全な発達にも大きな影響があります。そこに関わる重要さについて一緒に考えていきたいと思います。

山口 美紀Miki Yamaguchi

【所属】

国立病院機構 佐賀病院 助産師

【担当講義】

災害時の妊産婦への対応

【メッセージ】

『災害が発生した時に助産師としてどのように行動すればよいか?』を一緒に考えていきましょう。

山﨑 圭子Keiko Yamazaki

【所属】

湘南医療大学 教授

【担当講義】

不妊治療を経験した女性へのケア

【メッセージ】

不妊治療後の妊娠は、年々増えています。不妊治療を経験した女性の妊娠~産褥期の心理とケアについてわかりやすく紹介します。

山本 直子Naoko Yamamoto

【所属】

鹿児島大学医学部保健学科 教授

【担当講義】

医療的ケア児とその家族に対する支援

【メッセージ】

日本の医療的ケア児とその家族の現状をお伝えします。助産師としてどのような支援が可能か一緒に考えてみませんか。

山本 徒子Tomoko Yamamoto

【所属】

佐賀大学医学部付属病院 助教

【担当講義】

出生前診断

【メッセージ】

NIPTに関して各都道府県に基幹施設を認証し、どの妊婦も正しい情報を得た上で出生前診断を選択できることを目標に配備されています。医療者側も現状を理解しておく必要があり、解説します。

米満 潔Kiyoshi Yonemitsu

【所属】

佐賀大学全学教育機構 特任講師

【担当講義】

分娩介助とケア: 360度カメラを使用した教材活用

【メッセージ】

360度カメラを使うと、パソコンやVR等多様な方法で動画を提示できます。360度カメラで実習動画教材を作成してみましょう。

若松 美貴代Mikiyo Wakamatsu

【所属】

鹿児島大学医学部保健学科 准教授

【担当講義】

後輩指導・助産師教育

【メッセージ】

後輩教育する立場になって困っているあなた。今後の自分のためにも後輩のためにも、後輩教育・助産師教育について考えてみませんか。

Q&A

【受講前に関して】

Q. 部分受講の対象者を教えてください。○

母子保健関係団体に所属の方々や、この先子育て支援を行いたい方々など、どなたでも受講が可能です。

Q. 佐賀県在住ではありませんが、部分受講を受けることは可能でしょうか?

部分受講はオンデマンドにての講義ですので、全国の母子保健関に携わる方々の受講が可能です。

Q. スマートフォンでしかインターネットを見れないのですが、受講は可能ですか?

スマートフォンからも受講は可能ですが、PCからの受講を推奨いたします。
またの受講を希望される方に関しては、iPadタブレットの貸出も行っております。
貸出条件:事務局に端末を取りに来ることが出来る方、必ず返却できる方、ご自宅にWifi環境がある方

Q. 現在在職中なのですがリスキルプログラムを受講する際には職場への申請が必要ですか?

必要はありません。修了書を発行しますので、必要があればご活用ください。

【受講期間中に関して】

Q. ログイン時のパスワードを忘れてしまいました。どうしたら良いでしょうか?

佐賀県助産師リカレント教育プログラムのログイン画面
⇒ ログイン:https://jo34.med.saga-u.ac.jp/school/login

より『パスワードリセット・変更』をクリックしパスワードを変更してご利用ください。

Q. 講義の資料などは配布されないのでしょうか?

講義により配布されている場合がございますので、各講義にてご確認ください。

Q. リスキルプログラムのホームページにログイン後、各科目を開くと、「あなた自身をこのコースに登録できません」という表示になります。これは必修科目ではないのでしょうか?

希望されたコース以外の科目はこの表示になり受講することが出来ません。
また、最初のログイン後に事務局にてご希望コースへの承認作業が必要となり、お時間がかかってしまう場合がございます。1週間以上かかっている場合には事務局までご連絡ください。

Q. 受講前テストが表示されない科目はテストがないと判断してもよいのでしょうか?

はい。受講前テスト及び確認テストはオンライン講義(実習以外のもの)に関してあります。

Q. オンデマンド教材はいつから見ることができますか?

オンデマンド教材はオンライン講義の終了・編集後にて随時観覧できるようになります。
少々お日にちがかかる場合もありますので、ご了承ください。

Q. 確認テストを受ける事ができない科目があるのですが、どうしてでしょうか?

確認テストはオンデマンド講義をご視聴後に受験可能となります。
オンライン講義にて既に受講が終了している方に関しては講義内容を全て閲覧する必要はございません。

Q. 受講証明書は発行できますか?

受講後アンケートまで終了後「受講証明書」の印刷が可能ですので、必要な方は、ご活用いただければ幸いです。
尚、アドバンス助産師申請承認科目につきましては、合格した科目に対し「研修終了証」を別途事務局より郵送いたします。複数科目受講の方は、一括しての郵送となりますのでご了承ください。
※確認テストにて評定80以上が合格点となりますので、満たない場合には再度受験し合格点に達するようお願いいたします。

Q. 確認テストの評定はどこで確認できますか?

確認したいコースを開きます。コース名下に表示されている『評定』をクリックし、
確認テストの評定数値をご確認ください。

上記以外にご質問などございましたらメールまたはお電話にてご連絡ください。

まる

まる

まる

花

花

花

ページTOP